
※当サイトは一部アフィリエイト広告を利用しています
自宅でもカフェのような本格コーヒーを楽しみたい──そんな方に欠かせないのが「コーヒードリッパー」です。
最近では、初心者でも手軽に美味しく淹れられるモデルから、こだわり派のための高性能モデルまで、種類も価格帯も多様になっています。
この記事では、2025年最新版として、特に評価の高いおすすめのドリッパーをランキング形式でご紹介します。
選び方のポイントや、美味しく淹れるコツも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
失敗しないコーヒードリッパーの選び方
コーヒードリッパーは、見た目が似ていても、実は素材や形状によって味わいや使い心地が大きく異なります。
せっかくなら、自分にぴったり合ったものを選びたいですよね。
ここでは、初心者の方でも失敗しないために押さえておきたい3つのチェックポイントをご紹介します。
ドリッパーの「素材」で味が変わる?

ドリッパーには主に以下のような素材が使われています。
それぞれに特徴があり、味わいや使い勝手にも違いが出てきます。
素材 | 特徴・メリット | 向いている人 |
---|---|---|
陶器(セラミック) | 保温性が高く、安定した抽出が可能。割れやすいが風味がまろやかに。 | 自宅でゆっくり淹れる人 |
ガラス | 味にクセがなく、見た目もおしゃれ。抽出の様子が見える。割れ物に注意。 | 味の変化を視覚でも楽しみたい人 |
ステンレス | 丈夫でお手入れがしやすい。金属フィルター付きで紙不要のモデルも。 | アウトドア・経済的に使いたい人 |
プラスチック | 軽くて扱いやすく、割れにくい。価格も手頃で初心者向け。 | 手軽にドリップを始めたい人 |
たとえば、「香りをしっかり引き出したい」「味をまろやかにしたい」という方には陶器タイプがおすすめです。
一方、キャンプや外出先でも使いたいなら、ステンレス製のドリッパーが便利。
素材の違いは、保温性や抽出スピードに影響し、最終的な味にも反映されます。
目的や使用シーンに合った素材を選ぶことが、失敗しないポイントです。
台形・円すい…形状の違いと味の関係

コーヒードリッパーの形状は、大きく分けて「台形型」と「円すい型」に分かれます。
これが思った以上に味に影響するんです。
◆ 台形型ドリッパーの特徴
- お湯がじっくり落ちる設計で、抽出が安定しやすい
- 初心者でも味にムラが出にくい
- 抽出時間がやや長めで、コクのある味になりやすい
有名な例でいうと、カリタの「カリタ式」などがこの形状。
お湯の流れがコントロールされているため、安定感重視の方に向いています。
◆ 円すい型ドリッパーの特徴
- お湯の流れがスムーズで、スピーディな抽出が可能
- 注ぎ方で味をコントロールしやすい
- クリアな味や酸味を引き立てやすい
有名なのがHARIOのV60シリーズ。
注ぐ速度や中心を狙う位置などで、風味のバランスを調整しやすいのが特徴です。
味にこだわりたい人や、ドリップを楽しみたい人にぴったり。
形状の違いによって、同じ豆・同じ量・同じお湯でも、まったく異なる味わいになります。
「どういう味を好むか」や「自分の技術レベル」によって形状を選ぶと、納得の一杯が淹れられますよ。
初心者がまずチェックすべきポイントとは?

「初めてのドリッパー、何を基準に選べばいいの?」という方のために、初心者でも失敗しにくいチェックポイントを整理しておきます。
1. 扱いやすいサイズか?
まずは 1〜2杯用のコンパクトなサイズ がおすすめ。朝のコーヒータイムや、1人分を手軽に淹れたいシーンで無駄がありません。
多人数用はお湯の量・注ぎ方の難易度が上がるため、最初は少量で始めるのが◎。
2. ペーパーフィルターの入手しやすさ
専用フィルターが必要なドリッパーは、手に入れづらいと続かなくなる原因に。
コンビニやスーパーでも買える「台形型」や「円すい型」のペーパーフィルターが使えるモデルを選ぶと安心です。
3. お手入れのしやすさ
食洗機に対応しているか、パーツが少ないかなども大事なポイント。
毎日使うものだからこそ、洗いやすい構造は大きなメリットです。
4. 安定した味が出せるか
最初のうちは味にムラが出やすいため、「抽出が安定しやすい台形型」「お湯の流れがゆっくりな設計」を選ぶと、失敗が少なくなります。
本当に美味しいコーヒーが淹れられるコーヒードリッパーおすすめランキング【2025年版】
第1位:美しさと性能を兼ね備えた名品!HARIO V60 ガラスドリッパー(VDGR-02-OV)

出典 HARIO
世界のバリスタから高く評価されている「HARIO V60」シリーズの中でも、特に人気なのがこの耐熱ガラスモデル「VDGR-02-OV」。上質感のあるオリーブウッドと透明なガラスのコントラストが美しく、見た目も味も一級品。自宅で本格的なハンドドリップが楽しめます。
おすすめポイント
- 美しい耐熱ガラス × オリーブウッドの高級感
- 円すい形状で、抽出スピードと味のコントロールが自在
- スパイラルリブ構造で雑味の少ないクリーンな味
- プロも認める設計ながら、初心者でも扱いやすい
- ギフトにも最適なデザイン性と実用性
① 抽出の自由度が高い「円すい形ドリッパー
底に向かって1点に絞られた円すい形は、お湯の流れを1カ所に集中させる構造。注ぐスピードや量を調整することで、味の濃さや後味のキレを自在にコントロールできます。ドリップの幅を楽しめる設計です。
② スパイラルリブでプロ並みの抽出が可能に
内側にはスパイラル状のリブ(溝)が刻まれており、ペーパーとドリッパーの間に空気の層を作ります。これにより抽出がスムーズになり、豆本来の味や香りをクリアに引き出すことが可能です。
③ 耐熱ガラス × 木製ホルダーの美しいデザイン
本体には高品質な耐熱ガラスを使用し、ホルダー部分は天然のオリーブウッド。上品で温かみのあるビジュアルは、使うたびに“特別な時間”を演出してくれます。見た目にこだわる方にも◎。
④ 初心者〜上級者まで幅広く愛用
バリスタ世界大会でも使われる本格モデルでありながら、構造はシンプルなので初心者でも扱いやすいのが特徴。見た目だけでなく、機能性・信頼性も申し分なしです。
実際の口コミ

「透明感のある見た目が本当にきれい。使いやすさも抜群で、毎朝のドリップが楽しみになりました!」(30代女性)

「ガラスの美しさと木のぬくもりが素敵すぎる。自宅でカフェ気分が味わえて大満足。味も安定してます!」(40代女性)
価格・仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
商品名 | HARIO V60 耐熱ガラス透過ドリッパー VDGR-02-OV |
抽出方式 | ペーパーフィルター式(円すい型) |
素材 | 本体:耐熱ガラス、ホルダー:オリーブウッド |
容量 | 1〜4杯分 |
サイズ | 約W12×D12×H9.5cm |
重量 | 約400g(ホルダー含む) |
食洗機対応 | 本体のみ可(木製ホルダーは不可) |
参考価格(税込) | 約4,400円 |
購入リンク | ▶︎ [公式ストアでチェック] |
第2位:抽出自在なアートピース!ORIGAMI Dripper S

出典 ORIGAMI
カフェのバリスタからも絶大な支持を集める、日本生まれの美しいドリッパー「ORIGAMI Dripper S」。
陶器の質感と放射状のリブが織りなす見た目の美しさに加え、抽出の自由度が非常に高く、紙の種類や湯量で味わいを自在に変化させられるのが魅力。自宅でのハンドドリップが「作品」になる、そんな感覚を楽しめる逸品です。
おすすめポイント
- バリスタ大会でも使用される本格派ドリッパー
- 抽出スピードが調整しやすく、味を自在にコントロール可能
- 円すい&台形どちらのペーパーにも対応
- 陶器ならではの美しいカラー展開と高級感
- インテリア映え抜群の「映える」ドリッパー
① 湯の流れを操る20本のリブ構造
放射状に広がる20本の深いリブが、お湯とコーヒー粉の接触時間を細かくコントロール。注ぎ方次第でスッキリからコク深い味まで調整可能。プロさながらの味の変化を楽しめます。
② 円すい・台形どちらのフィルターにも対応
V60タイプ(円すい)とカリタタイプ(台形)、どちらのペーパーフィルターにも対応。紙によって味のニュアンスが変化するため、抽出の幅が広がります。
③ 日本の伝統美 × 現代デザイン
岐阜県・美濃焼の伝統を継承した磁器製で、発色の良い多彩なカラーが特徴。見た目も美しく、使っていないときも飾っておきたくなる存在感です。
④ Sサイズは1〜2杯分に最適
Sサイズは一人〜二人用にぴったりのコンパクトサイズ。少量でも安定した抽出がしやすく、日々のコーヒータイムに最適です。
実際の口コミ

「見た目が可愛くて買いましたが、味の調整が細かくできてすごい。バリスタ気分で楽しんでます!」(30代女性)

「ペーパーを変えて味がどう変わるか実験するのが楽しい!自分だけの味を探す感じが最高です。」(40代女性)
価格・仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
商品名 | ORIGAMI Dripper S(オリガミ ドリッパー Sサイズ) |
抽出方式 | ペーパーフィルター式(円すい型/台形両対応) |
素材 | 磁器(美濃焼) |
容量 | 1〜2杯分 |
サイズ | 約φ11.5×H7cm |
重量 | 約135g |
食洗機対応 | 可 |
参考価格(税込) | 2,750円(カラーや店舗により変動あり) |
購入リンク | ▶︎ [公式ストアでチェック] |
第3位:職人の技が光る、美しい波佐見焼ドリッパー!カリタ HA102 ドリッパー(02010)

出典 カリタ
有田焼と並ぶ長崎県の伝統工芸「波佐見焼」の技術を取り入れた、カリタの高級ライン「HA102ドリッパー」。
手仕事の温もりを感じる質感と、美しい光沢のある白磁が魅力。
もちろん、安定した抽出を実現する三つ穴構造で、味も見た目もこだわりたい方にぴったりの一品です。
おすすめポイント
- 長崎・波佐見焼の職人技が光る陶器製
- 安定した味わいが出せる「三つ穴構造」
- インテリアとしても映える上品な白磁デザイン
- 2〜4人用で家族使いにも最適
- 贈り物にも◎な化粧箱入り
① 職人が作る波佐見焼ドリッパー
日本有数の陶磁器の産地・波佐見町で焼き上げられたHA102は、ひとつひとつ丁寧に仕上げられた逸品。量産品にはない温かみと美しさがあり、使うたびに特別な時間を演出してくれます。
② 味がブレにくい「三つ穴構造」
カリタ独自の三つ穴構造により、ドリップ中のお湯の流れが安定。初心者でも淹れやすく、豆の味わいをしっかり引き出せる設計です。見た目の美しさだけでなく、実用性もしっかり両立しています。
③ 落ち着いた白磁で、どんな空間にも馴染む
無駄のないシンプルな形状と、波佐見焼ならではの艶やかな白磁が特徴。キッチンやダイニングはもちろん、来客時のコーヒータイムでも品のある空間を演出します。
④ 贈り物にも最適な一品
高級感のある化粧箱入りなので、コーヒー好きな方へのプレゼントや、結婚祝い、引っ越し祝いにもおすすめ。長く愛用できる品質の高さが魅力です。
実際の口コミ

「昔ながらの雰囲気が好きで選びました。味も落ち着いていて、どんな豆でも安定した味になるので、初心者の私にもぴったりです。」(30代女性)

「陶器の厚みがあって、お湯の温度が下がりにくいのがいいですね。毎朝ゆっくり丁寧にドリップする時間が癒しになってます。」(50代女性)
価格・仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
商品名 | カリタ HA102(02010) |
抽出方式 | ペーパーフィルター式(台形・三つ穴) |
素材 | 陶器 |
容量 | 2〜4杯分 |
サイズ | 約W13.5×D11×H10cm |
重量 | 約400g |
食洗機対応 | 可 |
参考価格(税込) | 約1,200円〜1,650円(ショップにより変動あり) |
購入リンク | ▶︎ [公式ストアでチェック] |
第4位:銅の風格がキッチンに映える!HARIO V60 カパードリッパー(VDPR-02-CP)

出典 HARIO
美しさと実力を兼ね備えた、HARIO V60シリーズの銅製モデルがこちらの「VDPR-02-CP」。職人が一点一点仕上げたこだわりの逸品で、重厚感ある銅の質感が所有欲を満たします。プロ仕様の抽出性能と、目を惹くビジュアルの両方を求める方にぴったりです。
おすすめポイント
- 職人が仕上げた銅製ドリッパーで圧倒的な存在感
- 円すい形 × 大きな一つ穴で抽出コントロール自在
- 内側のスパイラルリブで雑味を抑えたクリアな味わい
- 銅素材ならではの熱伝導で安定した抽出温度を実現
- 高級感あふれるパッケージでギフトにも◎
① 一点一点仕上げた銅製ドリッパー
HARIOの中でも数少ない「銅製モデル」は、熟練職人が一つずつ丁寧に仕上げたこだわりのドリッパー。素材の美しさと経年変化を楽しめる、まさに“一生モノ”のアイテムです。
② ドリップコントロール自在の円すい形状
V60シリーズ特有の円すい形 × 一つ穴構造で、お湯を注ぐ速度や量によって、味の濃淡を細かく調整できます。自分好みの味わいを追求したい方に最適な設計です。
③ 内側のスパイラルリブでプロのような仕上がりに
内壁に施されたスパイラルリブが、ペーパーとドリッパーの間に空気の通り道を作り、スムーズな抽出をサポート。雑味を抑え、豆本来の風味が際立つ味わいに。
④ 銅ならではの熱伝導性で安定抽出
熱伝導率が非常に高い銅素材を採用しているため、ドリップ中の温度が安定しやすく、味の再現性も高くなります。1杯目も2杯目も同じ味に仕上げやすいのが魅力。
実際の口コミ

「銅の美しさに一目惚れして購入。インテリアとしても素敵だし、ドリップ中の安定感も抜群です。」(30代女性)

「熱伝導がよくて味がブレにくい気がします。毎朝これで淹れるのが楽しみになりました。」(40代女性)
価格・仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
商品名 | HARIO V60 カパードリッパー(VDPR-02-CP) |
抽出方式 | ペーパーフィルター式(円すい型) |
素材 | 本体:銅(内面錫メッキ)、取っ手:真鍮 |
容量 | 1〜4杯分 |
サイズ | 約W13.5×D12.0×H9.2cm |
重量 | 約200g |
食洗機対応 | 不可(手洗い推奨) |
参考価格(税込) | 8,470円 |
購入リンク | ▶︎ [公式ストアでチェック] |
第5位:軽さと色彩で遊ぶ、新感覚ドリップ!ORIGAMI ドリッパー Air S

出典 ORIGAMI
“見た目だけじゃない”と話題の「ORIGAMIドリッパー Air S」は、プロバリスタからも注目を集める実力派ドリッパー。
スタイリッシュなデザインに、軽くて割れにくいAS樹脂素材を採用。
アウトドアでも使える手軽さと、抽出の自由度の高さが魅力です。
おすすめポイント
- プロも愛用するORIGAMIシリーズの軽量モデル
- 耐久性の高いAS樹脂素材でアウトドアにも最適
- 軽くて持ち運びやすく、割れない安心感
- カラフルでインテリア性抜群
- 抽出コントロールは陶器モデルと同等レベル
① 割れないのに高性能
樹脂製ながら、陶器モデルと同じ形状・リブ構造を採用。
抽出スピードや味のコントロールはそのまま楽しめます。
② 持ち運びやすく、どこでもドリップ
軽量で割れないため、キャンプや旅行にも最適。
手軽に“外カフェ気分”を味わえます。
③ 豊富なカラーバリエーション
パステルカラーからビビッドトーンまで全10色以上。
見た目の可愛さで、気分の上がるドリップタイムに
実際の口コミ

「軽くて割れないから安心!家でも外でも使ってます」(30代女性)

「陶器モデルより手軽。味もちゃんと出て満足」(40代女性)
価格・仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
商品名 | ORIGAMI Dripper Air S |
抽出方式 | ペーパーフィルター式(円すい/台形両対応) |
素材 | AS樹脂 |
容量 | 1〜2杯分 |
サイズ | 約φ11.5×H7cm |
重量 | 約62g |
食洗機対応 | 可 |
参考価格(税込) | 約1,320円 |
購入リンク | ▶︎ [公式ストアでチェック] |
本当に美味しいコーヒーが淹れられる!
人気ドリッパー比較表【TOP5】
順位 | モデル名 | 抽出形状 | 素材 | 容量(杯数) | 特徴・強み | 参考価格(税込) |
---|---|---|---|---|---|---|
🥇 HARIO V60 ガラスドリッパー(VDGR-02-OV) | 円すい型 | 耐熱ガラス+オリーブウッド | 1〜4杯 | スパイラルリブ構造で雑味レス/見た目も高級感◎ | デザインも味もこだわりたい方 | 約4,400円 |
🥈 ORIGAMI Dripper S(オリガミ ドリッパーS) | 円すい&台形両対応 | 磁器(美濃焼) | 1〜2杯 | 湯の流れを操る20本リブ/カラー展開豊富 | 味をコントロールしたい中級者〜上級者 | 約2,750円 |
🥉 カリタ HA102(波佐見焼) | 台形(三つ穴) | 陶器 | 2〜4杯 | 安定した抽出/職人仕上げの白磁が美しい | 初心者〜家族で使いたい方 | 約1,200〜1,650円 |
第4位 HARIO V60 カパードリッパー(VDPR-02-CP) | 円すい型 | 銅(内面錫メッキ)+真鍮取手 | 1〜4杯 | 高い熱伝導で安定抽出/経年変化が楽しめる | 一生モノを探している上級者 | 約8,470円 |
第5位 ORIGAMI ドリッパー Air S | 円すい&台形両対応 | AS樹脂(軽量樹脂) | 1〜2杯 | 割れない・軽い/持ち運びにも◎ | アウトドア派・初心者 | 約1,320円 |
プロが教える!美味しくコーヒーを淹れる3つのコツ
「同じ豆なのに、味がいまいち…」
そんな時は、**“ちょっとした3つのコツ”**を意識するだけで驚くほど味が変わります。
コーヒー専門店でも使われている基本を、家庭向けにわかりやすく解説します。
① 蒸らしで「香りと甘み」を引き出す
ドリップの最初に、少量(全体がしっとり濡れる程度)のお湯を注ぎ、20〜30秒ほど蒸らすのがポイント。
この時間でコーヒー粉の中に閉じ込められたガスが抜け、香りと甘みが一気に引き出されます。
💡Point:
お湯は少し細めに注ぎ、粉全体がふっくらドーム状に膨らんだら成功!
② お湯の温度は「85〜92℃」がベスト
お湯が熱すぎると苦味が強くなり、ぬるすぎると酸味が出やすくなります。
中煎り豆なら約90℃、深煎りなら少し低めの85℃前後がおすすめ。
**「ポットで沸かして30秒待つ」**だけで、ちょうどよい温度になります。
💡Point:
味を安定させたいなら、温度計付きのドリップケトルを使うのも◎。
③ 注ぎ方は「ゆっくり・中心から外へ」
お湯は中心から外側に“の”の字を描くように、細くゆっくり注ぐのがコツ。
一気に注ぐと粉が暴れて雑味が出やすいため、3〜4回に分けて注ぎましょう。
💡Point:
1杯分なら抽出時間は約2分半〜3分が目安。
スッキリ派は早め、コク派はゆっくりめに。
☕️ ひと手間で変わる「おうちカフェ時間」
お気に入りのドリッパーで、少しだけ手間をかけて丁寧に淹れる。
それだけで、香り・味・時間のすべてが特別なひとときに変わります。
「いつものコーヒーなのに、驚くほど美味しい」
──そんな体験を、今日からあなたのキッチンで。
よくある質問(FAQ)
-
ペーパーフィルターと金属フィルター、どっちがいいの?
-
クリアな味を楽しみたいなら「ペーパー」、コクや香りを強く出したいなら「金属フィルター」がおすすめです。
ペーパーは雑味をカットしてスッキリした味に。金属は豆のオイル成分をしっかり抽出するため、濃厚な味わいになります。💡迷ったらまずはペーパーから。安定して美味しく淹れやすいですよ。
-
初心者でも扱いやすいドリッパーは?
-
ひとり用なら 1〜2杯用、家族や来客向けなら 3〜4杯用 がおすすめです。
大きすぎるとお湯の量や抽出スピードのコントロールが難しくなります。初心者の方は、小さいサイズから始めると味を安定させやすいですよ。
-
ドリッパーの素材によって味は変わりますか?
-
変わります!
陶器はまろやかで温かみのある味、ガラスは透明感のあるスッキリした味、
金属はコク深く力強い味、プラスチックは軽く扱いやすいのが特徴です。味わいの違いを楽しみたいなら、素材違いを試してみるのもおすすめです。
-
食洗機で洗っても大丈夫?
-
ガラス・プラスチック・一部陶器製はOKですが、木製ホルダー付きや銅製のものは手洗いが基本です。
特に銅製はサビ防止のため、水気をしっかり拭き取るのが長持ちのコツです。
-
アウトドアでも使えるドリッパーは?
-
ステンレスや樹脂製(プラスチック製)がおすすめです。
軽くて割れにくく、風や衝撃にも強いので、キャンプや車中泊にも最適。ORIGAMI Air S や ユニフレームのコーヒーバネットなどが人気です。
どのドリッパーも、使うたびに自分の“好みの味”が見つかっていくのが魅力。
慣れてくると、「今日は深め」「明日はスッキリめ」など、気分で調整できるようになります。
お気に入りの一台を見つけて、“おうちカフェ時間”をもっと楽しみましょう✨
まとめ&おすすめリンク
美味しいコーヒーは、ほんの少しのこだわりで驚くほど変わります。
素材・形・デザイン──ドリッパーは、あなたの“理想の一杯”を叶える大切な相棒です。
今回紹介した5つのモデルは、どれも口コミ評価・デザイン性・抽出性能のバランスが抜群。
初心者からプロまで満足できるラインナップです。
迷ったらコレ!
🥇 HARIO V60 ガラスドリッパー(VDGR-02-OV)
透明感のあるガラスとオリーブウッドの組み合わせが美しく、
抽出スピードや味の調整も自在。
まさに「美味しさ」と「デザイン性」を両立した定番の名品です。
シーン別おすすめドリッパー
シーン | おすすめモデル | 特徴 |
---|---|---|
🏠 自宅でゆっくりカフェ気分 | HARIO V60 / カリタ HA102 | 安定した抽出と香り高い味わい |
☕ インテリアも楽しみたい | ORIGAMI Dripper S | カラフル&美濃焼の上質デザイン |
🏕 アウトドアや旅先で使いたい | ORIGAMI Air S | 軽量・割れない・コンパクト |
🎁 ギフト・贈り物に選びたい | HARIO 銅ドリッパー | 一生モノの高級感と存在感 |
最後にひとこと
コーヒーを淹れる時間は、“自分と向き合うリセットタイム”。
お気に入りのドリッパーで、1日の始まりや休憩のひとときを特別にしてみませんか?
あなたのキッチンが、今日から小さなカフェになります☕️✨
コメントを残す