100均に売ってる荷造り用の麻ひもでカゴバックが作れるとネットで見たので、編んでみました。小さいバックなので、1日で編めたし編むことに集中できるので、予想以上にとても楽しくストレス発散になりました。
- ざわついてる心が落ち着く
- 集中するので余計なことを考えなくてすむ
- 1本の糸が形になる達成感を味わえる
- 実際に作ったものが使える
「編み物なんて面倒くさい」「作るより買った方が安い」「イマドキ手編みなんて」・・・と思っていたけど、久しぶりにやってみたら、編み物のよさを再確認できました。
編み物の道具は100均で揃う
新しい趣味を始める、新しいことをやってみる時に、高い費用や道具が必要だと、やる気はあっても、なかなかできませんが、この麻ひもバックを作るのに、必要な材料はすべて100均で揃います。編み方や編み図は、ネットで手に入ります。
かぎ針(8号)
合計 300円+税
実際にはこのバックで使った量は、どちらの色の麻ひもも残っているので、材料費としては150円くらいです。
編み方、編み図はこちらのサイトを参考にしました。
参考サイトで紹介されている青木先生の本はこちらです!
100均によっていろんな麻ひもが売ってる
私は、ダイソーで買いましたが、2種類の麻ひもが売っていました。よくわからなかったので2種類買ったのですが、色が若干違うので、編んでみるとボーダー柄で可愛いく仕上がりました。
セリアだと、色付き(赤、紺、紫とかあった。)の麻ひもが売ってるので、そちらを使うともっとかわいいカゴバックできそうです。
出来上がった麻ひもバックの収納量
ただひたすら麻ひもを編んだだけのカゴバックなので、内側布やポケットはなし。
でも、ちょっとお買物に行くときに使うには、便利な大きさですよ。財布、スマホ、タオル、500mlのペットボトルが入ってまだ余裕があります。
ちなみに、私が使ってるお財布は、あやの小路のがま口財布(マチ有)なので、結構大きめですが、ちゃんと入ります。
ペットボトルなら6本入る
丸底で、編み図より深めに作ったので、ペットボトルなら6本入ります。まぁ、こんなに入れたら重たいから普通は入れませんけどね。(汗)
材料が麻ひもだから、とても丈夫なので、雑に扱っても、いっぱい入れても大丈夫です。
100均の荷造り用の麻ひもでカゴバックを作った感想
麻ひもは丈夫だけど、荷造り用なので硬くて編みにくいです。麻ひもで指が擦れたり、力を入れすぎて痛くなります。でも、逆に硬くて丈夫なので、ほぼ細編みだけでバックを作ってもしっかり使える固さに仕上がるので、便利。
そして、何より材料費が安い。色を変えなければ100円で出来るかも。
失敗しても、挫折しても、惜しくない金額なので、気軽に始められます。ただし、編み物初心者さんは、麻ひもよりも編みやすい毛糸から始めた方がいいですよ。
編み物で心を整えて趣味と実益を!?
ただひたすら編む作業に没頭できるので、ざわついた心、イライラする気持ちが落ち着きます。
編み目、ひとめ、ひとめにストレスを編みこんで作ったカゴバックなので、ある意味、呪いのバックかもしれません。(苦笑)でも、編み物をすることで、ストレスが発散できると言うのは、新しい発見でした。
編み物にセラピー効果があるのかもしれませんね。
もともと、物を作ることが好きなのですが、最近は、作るより買った方が安いので、何も作る気になれませんでしたが、実際にやってみると、「心が落ち着く」「心が整う」心地よさを感じました。
編み物に限らず、「ものづくり」と言うのは、自分と向き合う、集中する、達成感を味わうと、お金では買えない価値があるのだと気が付きました。
ただ、そんなに暇でもないし、お金に余裕もないし、となると、自分メンテナンスのためだけに「モノを作る」って実は贅沢な趣味なんだなーと思う。
「自分や家族が使えるものを作る」もしくは「作ったものを売る」のどちらか出来れば、趣味と実益を兼ねたいい趣味になるのにな。結局、私は現実主義か。ぷ。まだ売れるほど実力がないので、当分は自分メンテナンス+自分が使えるものを作ることにします。
後日3色カラーのカゴバック作った
色つきの麻ひもでちょっと大きめのカゴバッグを作りました。3色の麻ひもを使いましたが材料費は500円でできました。
-
-
大人の塗り絵と編み物は、ストレス発散・気分転換・ボケ防止に効果あり!
心を整えるために、麻ひもでカゴバックを作った私ですが、すぐに出来上がってしまったので、2つ目のカゴバックを編み(1日で編 ...
-
-
ひとりで簡単にできる「ぬりえ」と「パズル」のストレス解消効果・時間・費用の比較
今年に入ってから実父の入院+老人ホーム探しに続き、家族の問題も勃発しストレスMAXな日々を過ごしていました。 やるべきこ ...