2018年に新しく始めることの1つ目。薬膳マイスター養成講座の教材が届きました。
昨年の暮れに無料資料請求して「これならできそう!」と思ったので、そのまま申し込みました。子供の冬休みがあったので冬休み明けの1/10に日付指定で到着。
さぁ~、これから始まるよ~、始めるよ~。いくつになっても新しいことをするときはドキドキしますね。勉強なんて何十年ぶりだか忘れました。
勉強の習慣がなく、頭が固くなった50代から始める、薬膳資格取得までの道のりを記録していきたいと思います。4ヶ月後に資格がとれていますように。ぬふふ。
なぜ薬膳を勉強しようと思ったのか?
2017年に酵素玄米(寝かせ玄米)食べたら、あれあれ?ってくらい体調がよくなり、体重も減ったので、「食べるものでこんなに体が変わるんだー」ってことを実感したからです。
関連リンク2017年に10kg減達成したまとめ!
それがなぜ薬膳なのかというと、昔から薬膳に興味があったからかな。
正直、そんなに深いことは考えてなく、「興味があるからやってみよう。」と簡単に決めました。そう、なんでもいい、何かをやってみたかったんですよね。
それが毎日の食事に役立ち、昔から興味があった薬膳だったのです。
薬膳マイスター養成講座・教材内容
- テキスト4冊
- 薬膳レシピ集
- DVD2巻
- 指導課題集 (全5回)
- 質問用紙
- 学習のためのガイドブック
標準学習期間4ヶ月なので、1ヶ月に1冊のテキストを学ぶ感じですね。
テキスト1冊ごとに課題を提出し、4回課題をクリアしてから、修了認定試験となるわけです。
忙しくて時間がなくても、受講期間は6ヵ月間無料で延長できるので安心です。
がくぶんの受講生のお仕事サポート
私は毎日の食事と家族の健康に薬膳を役立てたいので、お仕事を・・・とは思ってないのですが、それでも「お仕事サポートします!」と書いてあると、「ん?これで新たな可能性が見いだせちゃうかも?」と希望と期待がもてます。
どうせ資格をとるなら、仕事に役立てたい人も多いと思うので、お仕事サポートは嬉しいですね。
4大特典あり
- 受講記念として、薬膳料理にピッタリ合う「和風箸袋」をプレゼント
- 受講期間中に修了できなくても受講期間を6ヵ月間無料で延長
- 受講用の教材は全国どこでも送料無料
- がくぶんモールでご案内している通販商品をお得にご購入
4大特典のひとつ、薬膳料理にピッタリ合う「和風箸袋」です。箸袋・・・使い道がなさそうですが、ありがたくいただきます。ぷ。
薬膳の勉強・資格がとれる通信教育
薬膳の勉強ができて、資格が取れる通信教育がいくつかあったので調べてみました。薬膳はどれも民間資格なので、資格を認定している団体はどこなのか?料金は?教材のわかりやすさ、続けやすさなどを比較してみてください。
どこでも「無料資料請求」「無料体験」ができますので、まずは資料を取りよせて検討してみてください。
がくぶん・薬膳マイスター養成講座
がくぶん・薬膳マイスター養成講座
【受講料】34,000円
【受講期間】標準学習期間4ヶ月(無料で6ヶ月まで延長あり)
【資格認定】一般社団法人 国際薬膳食育学会
【受験形態】自宅受験。添削課題(4回)を提出、最終課題の資格試験に合格すると資格認定(70点以上で合格。再試験1回は無料、その後の追加試験は有料。)
【備考】薬膳マイスター養成講座を修了すると「国際薬膳食育師3級」の資格認定と認定証書を申請することができます。(有料)
formie・薬膳漢方マイスター資格取得講座
formie・薬膳漢方マイスター資格取得講座
【受講料】36,000円
【受講期間】標準学習期間1ヶ月(WEB教材の閲覧、資格試験の期限なし)
【資格認定】不明
【教材内容】オンライン教材(Web教材なのでスマホ、PCで勉強)
【受験形態】WEB受験。(再試験は1,500円)
ユーキャン・薬膳コーディネーター
ユーキャン・薬膳コーディネーター
【受講料】44,000円
【受講期間】標準学習期間4ヶ月(最長12ヶ月まで受講可能)
【資格認定】本草薬膳学院
【受験形態】自宅受験。添削課題(3回)を提出、最終課題の資格試験に合格すると資格認定(60点以上で合格。再々試験まで可能。)
資格のキャリカレ・薬膳インストラクター資格取得講座
薬膳インストラクター資格取得講座
【受講料】36,000円(ネット限定価格)
【受講期間】標準学習期間4ヶ月(最長700日までサポート)
【資格認定】一般財団法人 日本能力開発推進協会
【受験形態】在宅試験。全カリキュラムを修了後、資格試験に合格すると資格認定。受験料5,600円(70点以上で合格。)
まとめ
50代から新しいことを始めるって冒険だけど、楽しくもある。
「今さら勉強なんて。」「お金にもならないことを。」と思われがちですが、興味のあることを学ぶってことは、いくつになっても楽しいことじゃないのかな?
始めるときのワクワクを忘れないで、楽しみながら4ヶ月学びまーす。