気胸と自覚してから何度目の再発だろうか?
2016年10月に3週間入院して、また2017年1月に再発したみたいです。えぇ、もう病院に行っていません。どうせ今の状態だと「自宅療養+絶対安静」+「もう手術した方がいいよ。」と言われるのがわかっているので限界まで我慢しようかと。
再発を繰り返して気が付いた症状
私の気胸は、月経随伴性気胸(手術してないので確定ではないが。)です。
先日91歳の実父が肺気胸になり、その症状と比較してみると、かなり違いがあるとこに気が付きました。
父 | 私 | |
---|---|---|
原因 | 咳によりブラが破けた | 子宮内膜が肺に飛んではがれた |
症状 | 突然の呼吸困難、咳、肺痛 | 軽い肺の痛みと違和感 |
経過 | 3日で肺の穴がふさがる | 7日で肺の穴がふさがる |
期間 | 6日で退院 | 11日で退院 |
同じ気胸でも、原因が違うと経過が違うなーと感じました。
父のように咳のしすぎで肺に穴があいて、突然呼吸困難になることはない。私の場合、肺にあいた小さい穴から少しづつ空気が漏れている状態が続き、肺がかなり縮んでから自覚症状がでるという感じのようです。
だから気が付きにくく、治りがめちゃくちゃ遅い。
入院して胸腔ドレーンを入れても肺の穴がふさがるのに7日かかってるし、自然治癒の場合、完治に2ヶ月もかかった。
自覚症状があまりないので、いつ気胸になっているのか、いつ治ったのか、自分ではまったくわからないのです。
病院に行くタイミング
それでも何度も気胸の再発を経験していると、病院に行くタイミングが自覚症状でなんとなくわかるようになってきました。
- 肺の違和感(軽い痛み)
- 背中の違和感(肩甲骨あたり)
- 前かがみの後の肺の違和感
- 横になった時の呼吸のしずらさ
- 肺の痛み
私の個人的判断ですが、1~3は自宅療養でOK。(どうせ病院に行ってもこの程度なら自宅療養と言われるので行かない。)でも、横になって、呼吸のしずらさ(呼吸困難ではなく、呼吸がしにくい感じ)を感じたり、違和感があったら病院に行きます。
5の肺の痛みは、胃が痛いと同じくらいの肺の痛みです。違和感ではなく、確実に痛みを感じたら相当ヤバい感じがします。
まぁ、先生は「何かおかしいな?」と思ったらすぐ病院に来てくださいというけど、気胸の治療は安静か入院(ドレーン又は手術)なのでギリギリまで病院に行きたくない。
肺の違和感(軽い痛み)
初期症状はここからはじまる。
痛みではなく、違和感です。「なんか肺(胸)あたりが気になる。」普段は気にならない部分なのに、痛いでも痒いでもなく、気になる。きがついたら触っている、気にしているが続きます。
しばらくすると筋肉痛かな?くらいの軽い痛みを感じることもあります。
背中の違和感(肩甲骨あたり)
肩こりかな?筋肉痛かな?寝違えたかな?程度の軽い違和感または軽い痛みを感じます。気胸になるたびに感じるわけではなく、感じない時もあります。
前かがみの後の肺の違和感
例えば、床に落ちてる洗濯物を拾って、洗濯機に入れる。(前かがみになって戻った時)そんな動作のあと、肺に違和感を感じます。肺の空気が動く感じなのか、確実に肺部分がゴソゴソと動く感じがします。
最初は肺の違和感、その後ゴソゴソ動く感じ、と症状がひどくなってきたら要注意です。ひどい人はゴボゴボと空気の移動がわかるそうです。
この症状がでたら気胸再発確定と自己判断して、絶対安静体制に入ります。最低限のことしかしません。誰もいない昼間はベットで横になってすごします。
横になった時の呼吸のしずらさ
ベットで横になった時に呼吸のしずらさを感じるようになったら、病院へGO!の合図だと思っています。
なんか息苦しい、呼吸が気になって眠れない、眠りづらい。と感じたらかなりヤバい。たいていのことは寝れば治ると思っている私が眠れない時はヤバい時なので、自分の感を信じて病院へGOです。
肺の痛み
肺が痛い場合はかなりヤバい。速攻病院へ。
さいごに
いつ気胸になって、いつ治っているのかわからない状態の日々が続いています。現在もほんの少し胸の違和感を感じるのでなるべく安静にしています。
とにかく入院と手術が嫌なので、閉経までは頑張らない毎日をすごそうと思います。
肺がはぁーはぁーするような運動はNGだけど、元気な時はストレッチくらいならできるし、寝るのもゴロゴロするのも好きなので、気胸を理由にゴロゴロできるのは嬉しいかも。
ただ・・・太るのだけは辛いので、食事制限だけは頑張らないとなーと思います。とほほ。
父が気胸になったので、「気胸は遺伝しますか?」と聞いたら遺伝はしないそうです。でも生活環境が似ていればなるかもね~?とも言っていました。ふーん。
気胸の原因、経過はひとそれぞれなので、病院に行くタイミングは自己判断でお願いします。